敬老の日は日本の祝日の1つで日付は9月の第3月曜日、2002までは毎年9月15日でしたが2003年から現行の規定となっています。この祝日は国民の祝日に関する法律によると、多年にわたって社会に尽くしてきた老人を敬愛して長寿を祝うことを目的とします。似たような趣旨の記念日には老年福祉法によって定められた老人の日や老人週間があり、日付は前者が9月15日で後者は9月15日から1週間です。敬老の日は兵庫県多可郡野間谷村で1947年9月15日に村が主催する敬老会を開催したのが始まりとされています。
野間谷村は八千代町を経て現在の多可町八千代区となっており、1985年には公共施設の玄関脇に「敬老の日提唱の地」と刻まれた約2mの石碑が建立されました。1947年9月15日に野間谷村の村長が、老人を大切にして年寄りの知恵を借りて村作りをしようという趣旨で敬老会を開催します。9月15日が開催日となったのは、農閑期で村民に時間的な余裕があり気候もよかったことが理由です。岐阜県養老郡養老町には木曽川水系に属する落差32m、幅4mの滝があり養老の滝と呼ばれています。
この滝は養老の滝・菊水泉として知られており、滝の水がお酒になったという親孝行の伝説が存在します。1947年当時は戦後の混乱期で子供を戦場に送った親も多く精神的に疲弊していた時代です。野間谷村の村長はそのような親らに報いるため、養老の滝伝説にちなんで9月15日をとしよりの日と定め55歳以上を対象に敬老会を開催しました。敬老の日は1966年に国民の祝日に制定され、老人福祉法でも老人の日が敬老の日となっています。
トラックバックURL
https://onlineschoolsnewyork.com/wp-trackback.php?p=19