敬老の日の由来は諸説あり老人や病人向けの施設悲田院を聖徳太子が作った日であるとか、養老の滝に元正天皇が行幸した日或いは高齢者に贈り物をした日であるなど幾つかの説があります。1947年兵庫県多可郡野間谷村にあたる現在の多可町八千代区で、祝日としての敬老の日が誕生するきっかけになる敬老会が開催されました。9月15日をとしよりの日として敬老会を催すことになった理由は、戦争に子どもを送り出し精神的に疲弊していた親の想いに報いるためです。ただこのとしよりの日はとしよりという言葉の聞こえが、あまりよろしくないという理由により後に老人の日と呼ばれるようになりました。
また9月15日という日程は元正天皇の養老の滝伝説に基づいたものであることに加えて、農閑期であることと比較的気候が良いことが条件になり決定しました。全国に敬老の精神が広まるきっかけとなった多可町には、敬老の日提唱の石碑が建立されています。この取り組みは村から県へそして国へと広がり、国民の祝日に関する法律が1966年に改正され9月15日と定められました。この祝日の趣旨は社会に多年にわたり、尽くしてきた老人を敬愛し長寿を祝うことです。
その後ハッピーマンデー制度における2003年の実施に沿う形で、敬老の日は国民の祝日に関する法律が改正され毎年9月の第3月曜日に変更されました。高齢者という言葉は世界保健機構によると65歳以上の人のことです。前期高齢者は65歳から74歳までの人が該当し後期高齢者は75歳以上の人を指し、敬老の日のルーツとなった敬老会は55歳以上を対象としていました。敬老の日のことならこちら
トラックバックURL
https://onlineschoolsnewyork.com/wp-trackback.php?p=16